〒670-0015 兵庫県姫路市総社本町41番地橘ビル2F
姫路城まで徒歩5分のところです。オフィスからお城が見えます。
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
Q1 船舶免許更新等申し込み後の確認メールが届かない場合は?
A ホームページ上のお申し込みフォームに必要事項入力し送信いただくと、 自動的に受付メールが届くシステムとなっております。その後、3日以内に 必要書類などについてのご案内メールを手動にて送信します。 メールの届かない場合は、メールアドレスが違う場合、セキュリティにより メールが削除されている場合などが考えられますので、お手数ですが 船舶免許ドットコムまでご連絡ください。 |
Q2 更新講習の会場は住所地でないといけないのですか?
A 講習会場は、住所地や本籍地に関係なく、日本全国どこでも受講できます。 |
Q3 小型船舶免許は何年ごとに更新が必要ですか?
A 小型船舶免許は5年ごとに更新しなければなりません。お持ちのボート免許証に 記載されている有効期間の1年前から更新することが出来ます。早く更新を行っても 次回の有効期間は同日になりますので、お早めに更新されることをお勧めします。 |
Q4 更新講習のお申し込み期限はあるのですか?
A 必ず受講希望日の10日前まで必要書類がに届くようにお申し込みください。 また、 お持ちのボート免許証記載の有効期間の10日以上前の更新講習をお選びください。 ボート免許証記載の有効期間が近い場合でも講習の予約が取れる場合もございますので、 お問い合わせお願いします。 |
Q5 更新講習時間はどれくらいですか?また内容は?
A 全体の講習時間は、約1時間30分程度です。内容は身体検査、講義約、ビデオ視聴です。
|
Q6 身体検査の方法及び合格基準は?
A 身体検査は、小型船舶操縦士としての身体適正基準を満たすかどうか審査します。 身体適正基準は、次のとおりです。 ①視力が両眼とも0.5以上(眼鏡等使用可)。 一眼のみ0.5以上の場合は、その眼の視野が150度以上あること。 ②疾病または身体障害があっても軽症であること。 ※身体に障害のある方、その他身体検査に関し不安がある場合は、事前にご相談ください。 |
Q7 必要書類の写真のサイズなど条件はあるのですか?
A ①サイズは、「縦4.5cm×横3.5cm」のものとなります。 ②6か月以内に撮影されたものをご用意ください。 ③スピード写真可、カラー・白黒どちらも可。 ④デジタルカメラで撮影される場合、用紙は印画紙で印刷ください。 ⑤写真のバックは無背景(もしくは薄い色)で影のないものにしてください。 |
Q8 新免許証が届くのはいつごろでしょうか?
A 講習日より新免許証が発行されてお手元に届くまでに約10日前後かかります。 その間、船長として船舶に乗り込む予定がある場合は、事前にご相談ください。 |
Q9 委任状の日付はいつにすればいいのですか?またなぜ必要ですか?
A 日付は委任状等の必要書類を発送いただく日をご記入ください。 更新講習後、国土交通省へ更新申請を行い、新しい免許が交付されます。 委任状は、その申請手続きと新免許証受領について本人に代わって行うためのものです。 |
Q10 海外勤務や出張などで更新講習が受講できない場合の特例はあるのですか?
A 更新期間は有効期限の1年前から可能ですが、その期間(1年)の間、 海外勤務や出張 などしている場合には、特例として更新期間前に 更新することができます。通常とは違う書類が必要になりますので、 事前に確認のご連絡お願いします。 |
Q11 講習会場へ子供を連れて行くことができますか?
A 更新の要件として、一定時間講習を受ける必要がございます。 子供が泣いたり、騒いだりすると、講習ができなくなり、他の受講者にも |
小型船舶免許失効について
Q1 船舶免許失効再交付等申し込み後の確認メールが届かない場合は?
A ホームページ上のお申し込みフォームに必要事項入力し送信いただくと、 自動的に受付メールが届くシステムとなっております。その後、3日以内に 必要書類などについてのご案内メールを手動にて送信します。 メールの届かない場合は、メールアドレスが違う場合、セキュリティにより メールが削除されている場合などが考えられますので、お手数ですが 船舶免許ドットコムまでご連絡ください。 |
Q2 失効再交付講習の会場は住所地でないといけないのですか?
A 講習会場は、住所地や本籍地に関係なく、日本全国どこでも受講できます。 |
Q3 小型船舶免許の有効期限が切れてかなり年数が経っているのですが、 失効講習を受講するだけでしょうか?試験を受ける必要があるのですか?
A 旧タイプの海技免状でも1級・2級・4級などの名称が記載されている船舶免許に ついては、失効講習を受講することにより再交付することができます。 海技免状の名称に、1級などの級がついておらず、「小型船舶」のみ記載されている 船舶免許は、すでに無効となっていますので、再度、取得しなければなりません。 詳しくはご相談ください。 |
Q4 失効再交付講習のお申し込み期限はあるのですか?
A 必ず受講希望日の10日前まで必要書類がに届くようにお申し込みください。 |
Q5 失効再交付講習時間はどれくらいですか?また内容は?
A 全体の講習時間は、約3時間30分程度です。内容は身体検査、講義約、ビデオ視聴です。 |
Q6 身体検査の方法及び合格基準は?
A 身体検査は、小型船舶操縦士としての身体適正基準を満たすかどうか審査します。 身体適正基準は、次のとおりです。 ①視力が両眼とも0.6以上(眼鏡等使用可)。 一眼のみ0.6以上の場合は、その眼の視野が150度以上あること。 ②疾病または身体障害があっても軽症であること。 ※身体に障害のある方、その他身体検査に関し不安がある場合は、事前にご相談ください。 |
Q7 必要書類の写真のサイズなど条件はあるのですか?
A ①サイズは、「縦4.5cm×横3.5cm」のものとなります。 ②6か月以内に撮影されたものをご用意ください。 ③スピード写真可、カラー・白黒どちらも可。 ④デジタルカメラで撮影される場合、用紙は印画紙で印刷ください。 ⑤写真のバックは無背景(もしくは薄い色)で影のないものにしてください。 |
Q8 新免許証が届くのはいつごろでしょうか?
A 講習日より新免許証が発行されてお手元に届くまでに約10日前後かかります。 |
Q9 委任状の日付はいつにすればいいのですか?またなぜ必要ですか?
A 日付は委任状等の必要書類を発送いただく日をご記入ください。 失効講習後、国土交通省へ再交付申請を行い、新しい免許が交付されます。 委任状は、その申請手続きと新免許証受領について本人に代わって行うためのものです。 |
Q10 講習会場へ子供を連れて行くことができますか?
A 更新の要件として、一定時間講習を受ける必要がございます。 子供が泣いたり、騒いだりすると、講習ができなくなり、他の受講者にも |
小型船舶免許訂正について
Q1 小型船舶免許はどのような場合に訂正が必要ですか?
A 小型船舶免許証に記載されている(氏名、本籍、住所、生年月日)に訂正が必要な方は、 運輸局へ申請することにより、訂正した新しい免許証の交付を受けることができます。 (注意 : 同一都道府県内での本籍地変更については訂正不要です。) |
Q2 訂正がある場合は、いつまでに訂正しなければなりませんか?
A できるだけ早く訂正をしなければなりません。 |
Q3 更新時期に入っている場合、または有効期限が過ぎている場合は訂正と同時に申込できるのですか?
A 更新時期に入っている方・有効期限を過ぎている方は、同時に訂正申請することも |
小型船舶免許紛失について
Q1 小型船舶免許を紛失した場合どうすればいいのですか?
A 小型船舶操縦免許証を紛失、盗難、流失、焼失等でなくしてしまった場合方でも、 申請により免許証の再交付を受けることが可能です。 |
Q2 紛失した場合、いつまでに再交付しなければなりませんか?
A できるだけ早く再交付をしなければなりません。 |
Q3 更新時期に入っている場合、または有効期限が過ぎている場合は紛失再交付と同時に申込できるのですか?
A 更新時期に入っている方・有効期限を過ぎている方は、同時に紛失再交付申請することも 可能です。 その方が書類及び費用もも少なくて済みます。 |
受付時間:9:00~18:00
船舶免許のお手続きは、船舶免許ドットコムにお任せください!
船舶免許(小型船舶免許/マリンジェット免許/海技免状)の更新や失効再交付など全国よりオンライン受付しております。
小型船舶免許(ボート免許/水上バイク免許/特定免許)を新規で取得希望の方には、無料相談や講習指導など兵庫県と岡山県(姫路市、神戸市、備前市)で開催しております。
対応エリア | 更新手続き業務:全国 スクール業務:姫路、加古川、明石、神戸、日生 |
---|